iZotope PhoenixVerb Stereo - リバーブ迷子に優しいプラグイン【レビュー】

目次

PhoenixVerbについて

PhoenixVerbはExponential Audio製のリバーブで現在はiZotopeからリリースされています。

PhoenixVerbにはStereoSurroundの2種類がありますが、今回はStereoのレビューになります。

とにかく手軽で扱いやすくて音がいいリバーブです。

日本語版のチュートリアルもありますね。

紹介記事やチュートリアル動画も結構な数あるのは、困った時に安心ですね。

とにかくリバーブ迷子歴数年の僕がこの記事で言いたいのは、PhoenixVerbはリバーブ迷子こそ持っておいて損はないよ!ということです。

簡単に使い方と合わせて書いていければと思います。

リバーブ迷子にこそPhoenixVerbはオススメ

「リバーブのことはよく分からない。でも、今使用しているリバーブ音の作り物感は気になる。。音が良くて汎用性の高いリバーブって無いかな?」

と思っていたら、PhoenixVerbはまさにそんなリバーブでした。

僕はいまだにリバーブ迷子ですが、困ったらPhoenixVerb挿しています。

PhoenixVerbはどんなリバーブ?

  • プリセットがとにかく多い(900種類!)
  • クリアできれいな音(Tail長めの音ほんとにきれいです)
  • 負荷も軽め
  • よくセールになっているので買いやすい(なかなかの頻度で価格破壊されてます)

リバーブ迷子はプリセットから好みのものを選ぶだけで全然行けます。

900種類あって、今度はプリセット迷子になりそうです。

が、名称が分かりやすくて、あまり迷わないように配慮されていると思います。

まずはKeywordで絞り込みしてPresetから選んでいきます。

Keyword画面で大まかなタイプを選択。すでに多い
keywordで選んだタイプを元に、Presetから決定していきます。多い以外に言うことがない。

尻込みせず選んでいけばいいのが見つかると思います。負荷も軽めなので、切り替え時のストレスも無いです。

全てではありませんが、1つのプリセットに枝分かれする形でパターンが用意されています。

Drk=暗めLite=明るめNarr=狭めWide=広め

分かりやすいですね。こうして少し追い込んだプリセットが用意されているので、選ぶだけで目的の音により近づけるようになっています。ガンガン色んなプリセットを試して、選んでいきましょう。

音作り部分のパラメータをざっくり見よう

プリセットもすごいですが、音作りの幅も広いです。

今回記事を書くにあたって詳細にパラメーターのことなどを調べましたが、もう迷子どころの騒ぎではありません。

色々細かく設定できて、音作りの幅が広いのはいいことですが、それはリバーブ迷子からすればただの樹海でしかありませんので、「色んなことが出来るんだな〜」という感じでなんとなく見てもらえればと思います。

せっかく調べたので頑張って書いてみます。ざっくり大掴みで紹介できればと思います。


中心にはWet/DryPredelayReverb Timeの基本的なパラメーターがあります。

左側にはEarly Level(初期反射音量)、Reverb Level(残響・Tailの音量)、Out Frequencyとフィルタータイプを選べる4つのタブがあります。割とメインになる設定区画ですね。

プリセットが多く優秀なので、気に入ったのが見つかれば、Early LevelReverb Levelを調整するだけで十分だと思います。

右側の下にはRvb AttackRvb TailEarlyの設定画面の切り替えタブと、それらをコントロールするパラメーターがあります。ここで細かく設定できるので、より踏み込んだ音作りしていくことが可能です。

Rvb Attack選択時画面

Rvb Attack選択時は、リバーブのタイプが選べます。Diffuserは音の拡散率です。下のEnvelopeのパラメーターはAttack、Time、Slope(フィルターのような感じ)の3つが並んでいます。設定は真ん中のディスプレイに反映されて視認性も良いです。

Rvb Tail 選択時画面

Rvb TailはそのままTail音(残響)の調整です。

Reverb SIzeはそのまんまです。残響音が鳴る空間のサイズを設定できます。

Xover FrequencyはLow/Midの境界線を設定します。Reverb Timeの長さとXoverで設定した境界線を元に、Low-Mid Balanceでどちらの帯域の残響を長くするか調整できます。….で、合ってるはず。

Damp FrequencyでMid/Highの境界線を設定します(と、ユーザーマニュアルにありました)。

Damping Factorは簡単に書くと、左に回すと暗い音、右に回すと明るい音になります。Damp Frequencyで設定した境界線を元に、フィルターの掛かりを調整するイメージです。残響音の吸収率が変わります。

Widthのバーでステレオ感を調整出来ます。左に行けば狭く、右に行けばより左右に広がる音になります。

Early 選択時画面

Earlyを選択すると初期反射音が細かく設定できます。

Early Attackでアタックのタイミングを調整。Early Timeで長さ、Early Slopeでフィルターの調整ができます。

こちらも動かしてみると、中心のディスプレイに反映されますので変化が分かりやすいです。

PhoenixVerb購入情報

iZotopeはいつも何かしらのセールをしています。

PhoenixVerbも時々価格破壊が起きますので、セール時に買うのがオススメです。

iZotopeはバンドルでのセールもあります(Ozone,Neutronなどと併せて購入出来る。単品で買うより相当お得になります)。iZotope製品の購入をお考えの方は、大きなセール時を狙うのが得策と思います。PhoenixVerbも含まれることがあるので是非チェックしてみて下さい。

単品購入はこちら

Exponential Audioのリバーブ全部入りバンドルはこちら

あとがき

長くなりましたが、PhoenixVerbの使い方やパラメータについて書いてみました。

今回の記事が参考となれば幸いです。

他にもプラグイン関連の記事を書いていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

その他 DTMに関する記事です

この記事を書いた人

Quilttape名義で宅録制作しています。
使用DAWはLogic Pro。
DTM、音楽制作に関することや、個人の趣味(映画・文学・健康)などについて気ままに書いています。

目次